レタープレス株式会社では会社の前身である「増田兄弟活版所」が発行した印刷物を随時収集する活動を行っております。この「増田兄弟活版所-蔵書一覧」ページでは、現在レタープレスにて蔵書している増田兄弟活版所で印刷した出版物について掲載しております。

蔵書 一覧 書誌事項

詳細情報をクリックすることで書籍の詳細を確認することができます。表のタイトルをクリックすることで情報を並び替えて表示することができます。

書名著者名印刷所発行年月日
私たちの町と村の歴史 - 廣島縣郷土社會史 -
[詳細情報]
廣島史學研究會増田兄弟活版所
出版部
1950年6月
(昭和25年)
近世日本における富籤の社会経済史的研究
[詳細情報]
青木 茂増田兄弟活版所1962年12月
(昭和37年)
廣島 考古研究 第3号
[詳細情報]
広島考古学会 -帝釈峡遺跡群発掘調査団-増田兄弟活版所1964年5月30日
(昭和39年)
廣島 考古研究 第4号
[詳細情報]
広島考古学会 -帝釈峡遺跡群発掘調査団-増田兄弟活版所1965年8月31日
(昭和40年)
海賊行為の法律的研究
[詳細情報]
飯田 忠雄 増田兄弟活版所1967年10月
(昭和42年)
道元の実践哲学構造
[詳細情報]
高橋 賢陳増田兄弟活版所1967年1月
(昭和42年)
茶のこゝろ(チャノココロ)
[詳細情報]
永田宗伴(述)増田兄弟活版所1936年9月5日
(昭和11年)
廣島市史 第一巻
[詳細情報]
広島市増田兄弟活版所1922年1月30日
(大正11年)
廣島市史 第二巻
[詳細情報]
広島市増田兄弟活版所1922年12月15日
(大正11年)
廣島市史 第三巻
[詳細情報]
広島市増田兄弟活版所1923年12月5日
(大正12年)
開宗と親鸞
[詳細情報]
松並 菊水 著増田兄弟活版所1923年4月5日
(大正12年)
宇都宮真名介先生小傳
[詳細情報]
小田豊登増田兄弟活版所1915年8月1日
(大正4年)

※蔵書一覧に掲載している書籍は「増田兄弟活版所」があった30年以上前に印刷を行った書籍です。そのため紙の傷み、汚れ等により貸出・閲覧できるような品質ではございません。貸出・閲覧等についてはご遠慮いただけますようにお願いいたします。

事 項内  容
書名私たちの町と村の歴史 -廣島縣郷土社會史-
ワタシタチノマチトムラノレキシ -ヒロシマケンキョウドシャカイシ-
編者廣島史學研究會
發行所増田兄弟活版所 出版部
発行年月1950年6月(昭和25年)
形態A5サイズ,157ページ,函無し
備考この資料は50年以上前に「廣島市學研究會」に編纂された廣島縣下の歴史に関する資料である。

主な内容は四部と附録で構成されている
 ・一部 私たちの生活はどのようにしてはじまつたか
 ・二部 古代の生活はどのようなうつりかわりをみせたか
 ・三部 封建社會はどのようにして設立し、またどのようにして發展していつたか
 ・四部 私たちの生活はどのようにして近代化されたか
 ・[附録] 廣島縣下の國寶(読み:こくほう)・重要美術品・指定史蹟一覧表
となっている。

・第一部では主に廣島縣を取り巻く自然環境を解説しながら、廣島縣下の遺跡群から発掘された出土品の写真、貝塚、土器の図、などから縄文文化~弥生文化を主に解説している。
・第二部では主に古墳時代~飛鳥~奈良~平安時代までを廣島縣下の遺跡群から発掘された出土品や当時の歴史的資料、イラストなどから解説している。
・第三部では鎌倉時代~室町~戦国~安土桃山~江戸時代初期までを解説している。この第三部より後半は、多くの建造物の写真、屏風絵、廣島にゆかりある様々な人物の解説など、詳細に説明されている。
・第四部では江戸時代後期から、この資料が発行される戦後(1950年)までを解説している。1900年当時の宇品港写真や明治5年(1872年)の廣島新聞の写真なども掲載されている。

・縦組み、写真、図、表混入

・見返しに当時の廣島縣下の地名が表記されている図版あり
写真

事 項内  容
書名近世日本における富籤の社会経済史的研究
キンセイニホンニオケルトミクジノシャカイケイザイシテキケンキュウ
著者青木 茂 著
発売所童心房版
発行所増田兄弟活版所
発行年月1962年12月(昭和37年)
形態A5サイズ,360ページ,函有り-(函背部分壊れ)
備考・この資料は50年以上前に、昭和初期から30年間かけて富籤(読み:とみくじ|意味:現在では宝くじの意)の調査をした結果についてまとめた資料である。あとがきには「増田兄弟活版所 増田印刷社長」へ御礼の言葉が記載されている。

・縦組、図版(写真等)、表 混在

・1,000部限定
写真

事 項内  容
書名廣島 考古研究 第3号
ヒロシマ コウコケンキュウ ダイサンゴウ
編者広島考古学会 -帝釈峡遺跡群発掘調査団-
發行所増田兄弟活版所
発行年月1964年5月30日(昭和39年)
形態B5サイズ,36ページ,函無し,背・裏ヤケ・シミ・表紙ヤケ・小口シミ
備考この資料は50年以上前に「広島考古学会-帝釈峡遺跡群発掘調査団-」にて編集された帝釈峡遺跡群の調査研究に関する資料である。

主な構成は
・調査の経過
・帝釈峡遺跡群の分布調査
・および遺跡の一部について1次調査、2次調査の報告
・1961年~1963年までの調査終了報告
となっている。

・横組み、写真、図、表混入
写真

事 項内  容
書名廣島 考古研究 第4号
ヒロシマ コウコケンキュウ ダイヨンゴウ
編者広島考古学会 -帝釈峡遺跡群発掘調査団-
發行所増田兄弟活版所
発行年月1965年8月31日(昭和40年)
形態B5サイズ,36ページ,函無し,背・裏ヤケ・シミ・表紙ヤケ・小口シミ
備考この資料は50年以上前に「広島考古学会-帝釈峡遺跡群発掘調査団-」にて編集された帝釈峡遺跡群の調査研究に関する資料である。

主な構成は
 ・調査の経過
 ・帝釈峡遺跡群の分布調査
 ・遺跡内の部分についてそれぞれ1次調査、2次調査、3次調査の報告
 ・1964年の調査終了報告
で構成されている。

・横組み、写真、図、表混入
写真

事 項内  容
書名海賊行為の法律的研究
カイゾクコウイノホウリツテキケンキュウ
著作者飯田 忠雄 著
発行者海上保安研究会
印刷者増田兄弟活版所
発行年月1967年10月(昭和42年)
形態B5サイズ,466ページ,函有り
備考・海賊行為の現代法的意味を発見する目的でなされた研究おける資料

・一段組、二段組、混在、和欧文混在

・600部限定
写真

事 項内  容
書名道元の実践哲学構造
ドウゲンノジッセンテツガクコウゾウ
著者高橋賢陳
発行所山喜房仏書林
印刷所増田兄弟活版所
発行年月1967年1月27日(昭和42年)
形態A5サイズ,409ページ,函有,背・裏ヤケ・シミ,表紙ヤケ,小口シミ
備考道元の思想解明を目的とした博士論文を書籍にしたもの。

道元の主書『正法眼蔵』を中心に読解検討を行い、道元の普遍的思想性格を解明把握するものである。

・縦組み、漢文(返り点付)、原文ー現代語訳等の段組有
写真

事 項内  容
書名茶のこゝろ
チャノココロ
著者永田宗伴(述)
発行所
印刷所増田兄弟活版所
発行年月1936年9月1日 印刷(昭和11年)
1936年9月5日 発行(昭和11年)
形態B6サイズ,32ページ,函なし,表紙シミ
備考表千家の永田宗伴宗匠による昭和11年6月のラジオ放送を書籍として発行したもの。発行部数は300部。

全国に各流派の師匠が増加し一般家庭にも趣味として普及する茶道全盛時代、学者が芸術としての茶道を称える中で「家庭趣味としての茶の心」を述べた文章である。
「思遣り」と「和敬淸寂」をキーワードに、「日本の國民性の基礎を養成する道」としての茶道について語っている。また、書籍や文献に囚われることなく点前作法を鍛錬し「實踐敎育」(実践教育)を為すことが大切だと説く。
写真

事 項内  容
書名廣島市史 第一巻
著者
発行所
印刷所増田兄弟活版所
発行年月1922年1月25日 印刷(大正11年)
1922年1月30日 発行(大正11年)
形態口絵ところどころにカラー印刷あり
備考
写真

事 項内  容
書名廣島市史 第二巻
著者
発行所
印刷所増田兄弟活版所
発行年月1922年12月10日 印刷(大正11年)
1922年12月15日 発行(大正11年)
形態口絵ところどころにカラー印刷あり
備考廣島市史 第2巻については増田兄弟活版所デジタルアーカイブにて詳細を掲載しております
写真

事 項内  容
書名廣島市史 第三巻
著者
発行所
印刷所増田兄弟活版所
発行年月1923年11月28日 印刷(大正12年)
1923年12月5日 発行(大正12年)
形態口絵ところどころにカラー印刷あり
備考廣島市史 第3巻については増田兄弟活版所デジタルアーカイブに詳細を掲載しております
写真

事 項内  容
書名開宗と親鸞
著者松並 菊水
発行所
印刷所増田兄弟活版所
発行年月1923年4月10日 印刷(大正12年)
1923年4月15日 発行(大正12年)
形態無線綴じ製本 表紙金赤1色/本文モノクロ 色紙あり
備考
写真開宗と親鸞 開宗と親鸞 開宗と親鸞

事 項内  容
書名宇都宮真名介先生小傳
著者小田豊登
発行所
印刷所増田兄弟活版所
発行年月1915年8月4日 印刷(大正4年)
1915年8月1日 発行(大正4年)
形態糸かがり製本 初版 和装中本(​A5判)表紙イタミ・ヤブレ ヤケ・シミ有
備考
写真宇都宮真名介先生小傳 宇都宮真名介先生小傳